
妊娠中、8割の方が経験するつわりの中に、”よだれづわり”と言うものがあるのはご存知ですか?
今回はこの”よだれづわり”についてお話しします。
経験した人じゃないとこの辛さは理解しがたいかもしれません。
私は、3人ともよだれづわりを経験しているので、地味だけど本当に辛いことを知っています。 同じ経験をされてる方がいらっしゃったら、ぜひこの投稿で少しでもお役に立てればと思っています。
Contents
よだれづわり(唾液過多)とは?
そもそもよだれづわりとはなんでしょうか?
よだれづわりとは、大量のよだれが出るようになるつわりのことです。
「唾液過多症」と呼ばれることもあり、通常より唾液が過剰に分泌されてしまうのです。
症状は個人差があり、いつもより少し多いな〜と感じる程の方や、飲み込めないほどの量のよだれが出る方と様々です。 よだれが増えるせいで、吐き気が引き起こされやすくもなり、中々理解できない方もいるでしょうが 本人はとてもきついです。
よだれづわり(唾液過多)の原因
消化機能の低下。
また、唾液は自律神経がコントロールしているので、ホルモンバランスの変化、ストレスによって自律神経が乱れることが原因で起こるといわれています。
よだれつわりに限らず、妊娠初期につわりが発生する原因はよくわかっていないそうです。 つわりは病気ではない為、解明が進んでいないと聞いたことがあります。
よだれづわり(唾液過多症)はいつまで続く?
つわり自体が、大体妊娠5週〜6週くらいから始まり、胎盤ができる12週〜16週頃には落ち着くと言われています。
ただ、これはあくまで一般的に、なので、中には出産するまで続く方もいるようです。
いつまで続くかわからないところがとても精神的に苦しめられますが
お腹の赤ちゃんが元気に成長している証でもあるので頑張ってください。
と言うこのセリフ、私もつわり真っ只中の時によく目にしたり言われた言葉でしたがそんなふうに思えないー!が本音でした。
なのでそんなセリフは言いたくなかったのですが、そう言ってあげることしかできず・・・。
でも、乗り越えた方、同じように頑張っている妊婦さんはたくさんいらっしゃると思うので、一人ではないですよ。
よだれづわり(唾液過多)の対策
ハンカチ・タオルなどを常備する
少しの唾液ならハンカチやタオルにペっと出してしまいましょう。
飲み込むことで吐き気を引き起こしてしまう可能性があります。
ペットボトルを持ち歩く
ハンカチやタオルではおさまらない量でしたらペットボトルに出しましょう。
ペットボトルカバーをつけていれば中身は見えないので、周りの目を気にせずに唾液を吐き出すことができるのでおすすめです。
飴で誤魔化す
味のない唾液を飲み込むのは吐き気を引き起こしてしまいますが 飴ならば、唾液と一緒に飲み込んでも気持ち悪くなりません。
いつも飴を持ち歩くよにすると安心です。
体重など気になる方はノンシュガーの飴を舐めるようにしましょう。
まとめ
●よだれづわり(唾液過多症)とは?
●よだれづわり(唾液過多症)の原因
●よだれづわり(唾液過多症)はいつまで続く?
●よだれづわり(唾液過多症)の対策
ペットボトルを持ち歩く
ハンカチ・タオルなどを常備する
飴で誤魔化す