新生児や、生後1〜2ヶ月の赤ちゃんは外出できるのはいつからなんだろう?と疑問に思っているママさんいらっしゃらないですか?
私は、初めての子育ての時は、赤ちゃんの為に外出しないほうがいいと思っていて、ずっとおうちにいました。だけど、正直ストレスがすごく溜まってしまった経験があるります。
今回は、新生児や体月齢の赤ちゃんはいつから外出できるのだろうか?外出する際に気をつけたいことを調べたので、ご紹介します^^
新生児とは?

「新生児」とは、生後28日未満までの赤ちゃんのことを言います。
また、それ以降は「乳児」と呼ばれ、満1歳からは「幼児」と呼ばれるようになります。
新生児・外出できるのはいつから
![]()
新生児のうちはまだ体温調節がうまくできず、また、月齢が小さいうちは感染症などへの抵抗力が不十分なので病気にかかるリスクも高い状態です。
そのため、赤ちゃんの健康状態を確認できる1ヶ月健診までは赤ちゃんの外出は極力控えてたほうがよいと思います。
生後1ヶ月になると、1ヶ月児健康診査(1ヶ月健診)という赤ちゃんのために必要な外出があり、そこでは、赤ちゃんの健康状態や成長などを確認します。
健診で問題がなければ、その後は少しずつ外出ができるようになります。それまではなるべく外出は避け、赤ちゃんとゆっくりとした時間を過ごすようにしましょう。
但し、毎日おうちの中にいるとママはストレスが溜まります。ママがイライラしてると赤ちゃんにもイライラが伝わってしまったり、不安になってしまうので、ママのストレス発散のためにもちょっとした時間外出することは大切だと思います。
では、次に、外出する際に気をつけるべきことを調べたのでご紹介します。
長時間の外出は避けて、赤ちゃんに無理をさせない
![]()
生後1〜2ヶ月ほどの赤ちゃんはまだ体力が十分ではないので、長時間の外出は負担が大きいです。
夜遅くまで外出すると生活リズムが崩れてしまう恐れもありますので、赤ちゃんの生活リズムを考えながら行動すると良いかもしれません。
屋内との寒暖差が少ない時間帯に外出する
![]()
生後1〜2ヶ月ほどの赤ちゃんは体温調節がまだ上手にできません。また、寒さを感じると大人よりも速いスピードで体温を下げてしまいます。
外出する時間帯は、屋外と屋内の気温差がなるべく少ない時間帯を選びましょう。夏ならまだ涼しい午前中のうちに、冬なら気温が上がる昼過ぎ頃がおすすめですよ。
人混みを避け、ゆったりと過ごす
![]()
赤ちゃんは免疫力が低いため、ウィルスや雑菌が多い人混みへの外出は体調を悪化させてしまうことがあります。なるべく混雑していない場所や空いている時間帯を選んで行きましょう。
ママのストレスは禁物!少しの外出は大切!
赤ちゃんがまだ小さいうちは、赤ちゃんのことを考えて外出することが大切ですが、毎日おうちの中にいるとママはストレスが溜まります。ママがイライラしてると赤ちゃんにもイライラが伝わってしまったり、不安になってしまうので、ママのストレス発散のためにもちょっとした時間外出することは大切だと思います。
上記で述べた、気をつけるべきことを頭に入れながら外出をして、ママ自身ストレスを溜め込まないようにしましょう!
まとめ
以上、新生児・外出はいつからできるのか?外出する時に気をつけたいことをご紹介しました♪
まとめると
生後28日までの新生児は体温調節がうまくできず、また、月齢が小さいうちは感染症などへの抵抗力が不十分なので外出は控えたほうが良いです。外出するとしたら、生後1ヶ月検診後、赤ちゃんの健康状態をみてもらってからにしましょう。
外出する際の気をつけることは
・長時間の外出は避けて、赤ちゃんに無理をさせない
・屋内との寒暖差が少ない時間帯に外出する
・人混みをさけ、ゆったりと過ごす
但し、赤ちゃんのために外出を避け、毎日おうちの中にいることが続くと、ママにとってはストレスが溜まります。ママがイライラしていると赤ちゃんにもイライラが伝わってしまったり、不安になってしまいますので、少しの外出をしてママのストレスを発散することはとても大切です!
無理なく、ママ自身のことも考えながら赤ちゃんと過ごしてみてください!
少しでも参考になれば嬉しいです♪