
妊娠中って、ついつい運動不足になりがちですよね。
とはいえ、どんな運動をしたらいいの?体を動かしてお腹の赤ちゃんは大丈夫?と心配にもなりますよね。
今回は、マタニティにおすすめのマタニティヨガについてご紹介したいと思います。
Contents
マタニティヨガの効果
運動不足が解消できる
マタニティヨガはゆったりとした動きですが、以外にも有酸素運動のひとつ。呼吸法と筋肉を意識しながらポージングを行うことで基礎代謝を上げる効果が期待できます。
妊娠前と比較して体を動かす機会が減ってしまう妊娠期は運動不足になりがちですが、マタニティヨガは体への負担がかかりくいので、無理なく運動不足の解消・体力作りができます。
腰痛、体のむくみ、足のつりなどの緩和も期待できます。
赤ちゃんとの絆が深まる
マタニティヨガでは瞑想を通して、赤ちゃんとの繋がりを深めるのも大きな目的です。
リラックスしながら瞑想することで自身の体とお腹の赤ちゃんに意識を集中し、胎動を感じながらコミュニケーションを取ると同時に、出産に向けてのイメージトレーニングを兼ねることができます。
リラックス効果が高まる
気分転換になるのはもちろん、リラックス効果により自律神経が安定し、ホルモンバランスの乱れからくる精神的な不調や不眠の症状にも効果的。
マタニティブルーの解消にもマタニティヨガが推奨されることが多いのもそのためです。
マタニティヨガをすると眠くなるという人もいますが、リラックス効果が高い証拠です。
お産の呼吸が練習できる
ヨガの呼吸法はリラックスすることが重要視されていますが、お産の際の呼吸法とよく似ており、分娩時に役立つと言われているようです。呼吸法により体の緊張を緩めることで子宮底筋群も緩み、産道が硬くなるのを防いでスムーズな分娩につながるのです。分娩時に呼吸法を突然指示されてもなかなかできませんが、日頃からマタニティヨガを取り入れることにより呼吸で脱力する感覚を体で覚えておくことができます。
またヨガのポージングにより股関節の柔軟性が上がり、分娩時の姿勢が取りやすくなる人もいるようです。
マタニティヨガいつからいつまでできる?
マタニティヨガを始めるなら妊娠20週を過ぎてからにしましょう。
初産であれば分娩直前まで行うことができますが、経産婦さんの場合は産道が開きやすくなっているため、38週以降は控えるようにしたほうが良いです。
30~32週頃は腹緊(お腹の張り)が最も強くなるので、心配な場合は控えましょう。マタニティヨガは何よりもお母さんが安心して行える事が大前提です。
また、初産婦さんも経産婦さんも、マタニティヨガを行う場合は始める時期も続ける期間も、主治医の了承をえるようにしてくださいね。
マタニティヨガ注意点
安定期に入ってから始める
妊娠20週を過ぎた安定期からスタートしましょう。
無理をしない、お腹が張るときは控える
体調が悪いときは控えましょう。疲れたら中断しましょう。
締め付けのない服装で行う
お腹周りはゆったりと。また、冷えは禁物ですので、薄着になりすぎないようにしましょう。
滑らないように注意
ヨガマットを敷くなど、足元には十分注意しましょう。
まとめ
以上、マタニティヨガについてご紹介しました。
マタニティヨガの効果は
・運動不足が解消できる
・赤ちゃんとの絆が深まる
・リラックス効果が高まる
・お産の呼吸を練習できる
マタニティヨガは、妊娠20週以降に始めましょう。初産であれば分娩直前まで行うことができますが、経産婦さんの場合は産道が開きやすくなっているため、38週以降は控えるようにしたほうが良いです。
マタニティヨガを行う際の注意点は
・安定期20週以降に始める
・無理をしない、お腹が張るときは控える
・締め付けのない服装で行う
・滑らないように注意
マタニティヨガを検討している方へ
少しでも参考になれば嬉しいです^^